2012年7月25日水曜日

きたネットカフェ2012Vol.2「森をつくる・育てる・使う」

KITA-NET CAFE きたネットカフェ2012.Vol.2「森をつくる・育てる・使う」
日時 7月24日 18:30~20:30(受付開始18:00)
会場 札幌市民ホール 第2会議室



第一部

北海道の明日を担う森のエネルギー ペレットストーブを使おう
日本は元々森林資源が豊富であることから、薪や木炭を主要なエネルギー源として利用してきました。木質ペレットは、道内の製造工場が17ヵ所、年間生産量も約3900tと増加傾向にあり、林産試験場では木質ペレット利用拡大のため、ストーブの開発、製造方法の改善や品質向上、利便性向上を図る技術開発を進めてきました。今回は、過去から現在に至るペレットとペレットストーブを取り巻く社会の流れや開発の経緯、将来を担うエネルギーとなるための課題について紹介します。

■講師 小林 裕昇氏
北海道立総合研究機構林産試験場 性能部居住環境グループ
1985年北海道東海大学芸術工学部建築学科卒業。札幌
市の建築設計事務所でマンションや商業ビル等の設計に関わる。1994年から北海道立林産試験場勤務。一級建築士としての経験を生かして、森林資源の有効活用による北海道ならではの居住環境づくりに取り組んでいる。

第二部
コープ未来の森づくり基金 
公募助成説明会+個別相談会
北海道の森林を未来に引き継ぐために。森をつくる・育て
る・使う活動を応援します。第2部は、コープ未来(あした)の森づくり基金の「高額助成・小額成」の説明会・個別相談会を行います。北海道の森林を未来に引き継ぐために森をつくる、育てる、使う、多様な視点で、「森を循環させる取り組み」を推進する活動を資金面から支援する制度です。NPOも企業も対象。個別相談も承ります。
(2013助成募集期間8月1日~9月30日)
■講師 平工 哲生氏
コープ未来の森づくり基金事務局



2012年7月17日火曜日

【配信協力】秋山財団・前田一歩園財団の2012助成事業活動報告会

一般財団法人前田一歩園財団と公益財団法人秋山記念生命科学振興財団共催の「2012年度助成事業合同報告会」の録画アーカイブ前半です。
◆日時:2012年7月8日(日)午後1時〜5時30分◆会場:ホテルポールスター札幌 2階セレナード◆配信協力:きたネット(認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク)

◆報告団体
【録画ファイル前半】---------------
◆1.NPO法人炭鉱(やま)の記憶推進事業団
◆2.道内の意思伝達支援普及プロジェクト(報告団体:iCareほっかいどう)
◆3.NPO法人森林遊びポートセンター
◆4.さっぽろ自由学校「遊」
◆5.積雪・極寒冷地域のいのちを護る防災・減災への取り組み(報告団体:日本赤十字北海道看護大学)
◆6.オサラッペ・コウモリ研究所
◆7.野生動物リハビリテーター協会
◆8.NPO法人北海道田園生態系保全機構

【録画ファイル後半1】---------------
◆9.和解と平和のための東アジア市民ネットワーク
◆10.くしろ森の楽校
◆11.NPO法人大沼・駒ケ岳ふるさとづくりセンタ―
◆12.留萌の青い海を次世代に残す会「蒼い海」

【録画ファイル後半2】---------------
◆13.Rio+20 北海道ネットワークプロジェクト(報告団体:環境中間支援会議・北海道)
◆14.NPO法人常呂川自然学校
◆15.北海道コミュニケーション教育ネット
◆16.NPO法人もりねっと北海道 

助成事業合同報告会2012_前半



助成事業合同報告会2012_後半1


助成事業合同報告会2012_後半2

2012年7月1日日曜日

【配信協力】秋山財団・前田一歩園財団の2011助成事業活動報告会


前田一歩園財団(http://www.ippoen.or.jp/)、秋山財団(http://www.akiyama-foundation.org/)「コラボ報告会」
配信協力 NPO法人北海道市民環境ネットワーク:http://www.kitanet.org/index.html


●録画file 前半
1.「サイエンス新企画:http://sshinkikaku.sblo.jp/」
2.「飛んでけ!車いす:http://tondeke.org/」
3.「北海道スローフードフレンズ帯広:http://www.slowfood-friends.org/」
4.「野幌森クラブ:http://www.geocities.jp/mori_club2007/nopporo」
5.「CОМらっど:http://happytown.orahoo.com/comrade/」
6.「特定非営利活動法人レター・ポスト・フレンド相談ネットワーク:http://www7a.biglobe.ne.jp/~retapost/」
7.「リバーネット21ながぬま:http://www.love-earth-hokkaido.jp/modules/lemap/index.php?lid=84」
8.「NPО法人めむの杜:http://blog.memunomori.net/」
9.「イザベラ・バードの道を辿る会:http://www.decnet.or.jp/whatsnew/101101_isabella_bird.pdf」




●録画file「合同報告会_後半:http://www.ustream.tv/recorded/15629405」
10.「NPO法人エトピリカ基金:http://www.geocities.jp/etopirika_fund/」
11.「旭川障がい者文化スポーツ振興支援会:http://ahssa.info/」
12.「旭川LD親の会ぷりずむ:http://genki365.net/gnka07/mypage/mypage_group_info.php?gid=G0000118」
13.「釧路昆虫同好会:http://nee.kus.hokkyodai.ac.jp/kkd/」
14.「強制連行・強制労働犠牲者を考える北海道フォーラム:http://www.asajino.net/」
15.「北海道自然史研究会:http://www.cho.co.jp/natural-h/」
16.「エコビレッジライフ体験塾:http://ecovillage.greenwebs.net/」
17.「特定非営利活動法人アルテピアッツァ:http://www.artepiazza.jp/」


【IWJ_HOKKAIDO配信】2011.10.1「ドイツからみたフクシマ~放射能汚染の影響を考える~」

2011.10.1「ドイツからみたフクシマ~放射能汚染の影響を考える~」
配信 IWJ_HOKKAIDO  きたネットは開催に協力しました。

福島第一原子力発電所事故による放射能汚染が今後、どのような影響をもたらすのか、チェルノブイリ原子力発電所事故を踏まえたドイツの専門家を招いてお話を伺います。通訳もあり、質疑も行います。

講演会:ドイツからみたフクシマ~放射能汚染の影響を考える~
日時:10月1日(土)10時~12時
会場:コミュニティスペース
  (札幌市中央区南9西3丁目1-7 環境NGO ezorock 事務所1階)
講師:セバスチアン・プフルークバイル博士
   オイゲン・アイヒホルン教授
   (プロフィールは下記参照)
参加費:500円
定員:20名
主催:ドイツのエネルギー政策を勉強する会


 


-------------------------------------
講師のプロフィール
-------------------------------------
○セバスチアン・プフルークバイル博士(Dr. Sebastian Pflugbeil) 
(ドイツの物理学者・放射線防護会の会長)

1989年以前、旧東ドイツの学術アカデミーで医療関係物理学を仕事分野に。
1989年以後、ドイツ統一の過程の中、暫定政府であった「円卓会議」で大臣として入閣。統一直後、ベルリンの市議員。
チェルノビリ事故の諸結果についての専門家。数年間にわたり現場調査。大部分において恥知らずの公式報告の再検査。
放射線防護会(GfS)の会長。放射線防護会は、社会批判に徹した独立した協会として1986年末以来「放射線テレックス」(Strahlen-Telex)を出版し、(今年4月の25周年のものを含めて)数回のチェルノビリ会議を企画運営し、原子力発電所の周辺における子どもの癌発病率の増加を集中的に調査してきた。ウクライナやベラルーシ、ロシアなどの批判的科学者と長年の協力。
社会民主党・緑の党の連立政権に委託された、原子力発電所周辺における子どもの癌発病率増加についての研究調査(KiKK調査)において独立した専門家。

旧東ドイツのウラン鉱の放射線被害を受けた労働者の損害賠償起訴の被害者側に依頼された鑑定者。
2004年夏学期以来ベルリンで提供されてきたヒロシマ・ナガサキ・ピーススタディコースにおいて、人体に対する放射線の影響について講義をする。その分野は国内外の当局における隠ぺい作業の解明を含む。例えば、ICRPやIAEAの役割、それから彼らによってチェルノビリの害悪を些細なことに見せかける努力などをも扱う。

○オイゲン・アイヒホルン教授(Prof. Eugen Eichhorn)
(数学者、日独平和フォーラムの会長)

学歴:1980年代までソフトウェア・エンジニア、その後、当時のベルリン工科専門大学(TFH Berlin)(現在、Beuth Hochschule für Technik Berlin、略:BHT)でエンジニアや数学者の数学的基礎教育の教授。数学・物理学・化学学部の学部長として(1997年~2005年)「ボロニャ・プロセス」に携わる。2010年定年退職。

Concerned Citizen ("CC")としての活躍:1960年代末から多彩にわたった市民活動。例えば、One World(ラテンアメリカや南アフリカなど)、人権(ブラジル、アルゼンチン)、旧西ドイツの反原発運動、特にヴィルとヴァケルスドルフにおいて。1980年代の平和運動に参加。

1987・88年、小田実の音頭取りではじまった日独平和フォーラムの設立者の1人。多くの討論会やシンポジウム、展覧会(もう一つの日本、沖縄など)。ドイツと日本の市民運動との間の交流。15回以上来日。

現在日独平和フォーラムの中心的プロジェクト:2001年以来、兵役義務拒否者(KDVer, Zivisとも呼ばれている)や「外国におけるボランティア社会年」(FSJI)および「外国におけるエコロジー年」(FOJ-I)などのプログラムでドイツの若者を日本の施設に派遣。(日本駐在ドイツ大使のシュタンツェル博士の後援。)

2004年以来毎学期:BHTベルリンのヒロシマ・ナガサキ・ピーススタディコースで軍事的・民間的「原子村」について、ヒロシマ・ナガサキの記念(原爆文学など)について、平和文化の前例(秋葉市長のヒロシマ平和宣言2001年)についての講義。

ベルリンの「世界平和奉仕」協会の理事会の一員。

きたネットカフェ2012Vol.1「ケニアの野生動物と人々」

きたネットカフェ2012Vol.1「ケニアの野生動物と人々」
2012年6月15日(金)に開催した講演の録画を配信しています。
開催概要はこちら→http://bit.ly/Kgmx3b(きたネット環境情報Blog)



<プログラム1>■「野生動物と人との共存支援の取り組み~ケニア、プリカニ村とえれふぁんと~」 
・講師/柴田未紀氏 (酪農学園大学サークル「えれふぁんと」副代表、環境システム学部生命環境学科) 19:00~19:45
<プログラム2>■「ケニアの野生動物と人々 ~ケニアウガンダの鳥や獣、マサイの生活、スラム街」
・講師/森田 正治氏(中標津町/NPO法人道東動物・自然研究所理事長) 19:45~21:00




きたネットカフェ2011 Vol.3「自然エネルギー100%の北海道をめざして。 市民によるロードマップ会議 中間報告・座談会」


きたネットカフェ2011 Vol.3「自然エネルギー100%の北海道をめざして。 市民によるロードマップ会議 中間報告・座談会」

日時/2012年2月27日 (月)18:30~20:30
会場/ 札幌エルプラザ
●事前申込要・申込締切り/2月24日(金)
参加費/きたネット会員無料 一般300円

2011.3.11の東日本大震災と原発事故を機に、自然エネルギーへのシフトをめざす団体・個人が声をあげ「北海道エネルギーチェンジ100プロジェクト」がスタートしました。そのアクションのひとつが、自然資源豊かな北海道で、全ての世代が、未来に可能性と希望が感じられるような、自然エネルギーが主役になる社会へのロードマップを描くことです。今回は会議メンバーの方に、会議の進捗状況やロードマップの課題や手ごたえ、今後の道筋などについてお話をうかがいます。
・案内チラシURL◆http://bit.ly/zhR51B
・北海道エネルギーチェンジプロジェクトHP  http://www.enechan100.com/
(録画は2つに分かれています。録画1→録画2の順でご覧ください)。

【録画1】

【録画2】


※今回は、NPO法人ひまわりの種の会の自然エネルギーでつくるこれから生活」勉強会キャラバン最終回との共同企画として実施いたしました。

---------------------------------
当日プログラム
◆中間報告/座談会
 ・岩井 尚人氏
  一般社団法人プロジェクトデザインセンター 専務理事/北海道エネルギーチェンジ100プロジェクト 呼びかけ人
 ・ビアンカ・フュルスト氏 札幌市環境保全アドバイザー、環境カウンセラー
 ・藤井 賢彦氏 北海道大学大学院地球環境科学研究院准教授
 ・鈴木 亨氏 NPO法人北海道グリーンファンド 理事長)

【司会】 新保留美子氏
NPO法人ひまわりの種の会 代表/北海道市民環境ネットワーク「きたネット」理事

◆スライドショー上映「RSR2011 Energy voices of youth」
  2011夏、RSRライジング・サン・ロックフェスティバル2011会場で募集した
  「若者たちのエネチェン宣言」をスライドーショーにしました。
 【コメンテータ】 草野 竹史氏環境NGO ezorock 代表/北海道市民環境ネットワーク「きたネット」理事

主催◆NPO法人北海道市民環境ネットワーク、NPO法人ひまわりの種の会
広報協力◆環境NGO ezorock

きたネットカフェ2011Vol.2 SPECIAL「森づくりと人づくり」

きたネットカフェ2011Vol.2 SPECIAL「森づくりと人づくり」

きたネットカフェSPECIAL 2011「森づくりと人づくり」
■プログラム
--第1部 「北海道と地球の森と生物:その過去、現在、未来」  講師:金子 正美氏(酪農学園大学農食環境学群教授、農業環境情報サービスセンター長)
--第2部 「北海道の森林を未来に引き継ぐために。」 コープ未来(あした)の森づくり基金公募助成制度の説明と事例紹介 講師:平工 哲生氏(コープ未来の森づくり基金担当コープさっぽろ組合員活動部)
2012年度助成募集 http://www.coop-sapporo.or.jp/info/view/year/2011/id/1478
--個別相談会&きたネットカフェTIME



【第一部】

【第二部】



■日時 2011/9/07(水)18:30~20:30
■会場  アースカフェ インザループ
■主催 北海道市民環境ネットワーク「きたネット」 http://www.kitanet.org/
■共催 コープ未来(あした)の森づくり基金 http://www.coop-sapporo.or.jp/

きたネットカフェ2011Vol.1「北海道のエネルギー、私たちの暮らし。」


きたネットカフェ2011Vol.1「北海道のエネルギー、私たちの暮らし。」

北海道のエネルギーや発電の基礎的な知識、現在の状況などを学び、今後の自分の生活を見直していくため必要なことは何かを考えました。
■詳細は→http://ow.ly/4EUSX
●日時 2011年4月13日(水)19:00~21:00(受付18:30~)
●講師 鈴木 亨 氏(NPO法人北海道グリーンファンド)、新保 るみ子 氏(NPO法人ひまわりの種の会)、岩井 尚人 氏(株式会社アイ☆エポ)
●聞く人:草野 竹史(環境NGO ezorock・きたネット理事)、宮本 尚(きたネット事務局・理事)
●会場 NPO法人北海道市民環境ネットワーク事務所の隣の環境NGO ezorock コミュニティスペース
●主催 NPO法人北海道市民環境ネットワーク「きたネット」→http://www.kitanet.org/
●共催 環境NGO ezorock→http://www.ezorock.org/



Live broadcasting by Ustream

きたネットカフェ2011国際森林年企画Vol.4 「地元の人といっしょに取組む 森づくりの可能性とNPOの役割

きたネットカフェ2011国際森林年企画Vol.4 「地元の人といっしょに取組む 森づくりの可能性とNPOの役割




「国際森林年」企画、第4回目は、旭川市をフィールドに、市民、森林組合、山主さん=山林の所有者といったさまざまな立場の人に呼びかけて、独自の森林づくりを提案・実践している「もりねっと北海道」代表の陣内雄さんをお招きします。
山主さんのニーズや悩み、これからの北海道の森林づくりについてお話をうかがいます。
■詳細は→http://ow.ly/4EV0U ---





●日時●2011年3月29日(火)19:00~21:00(受付18:30~)
●講師●NPO法人 もりねっと北海道→http://morinet-h.org/
●主催●北海道市民環境ネットワーク→http://www.kitanet.org
●会場 NPO法人北海道市民環境ネットワーク事務所
 →http://www.kitanet.org/jimu/jimukyoku.html

きたネットカフェ2011国際森林年企画Vol.3「次代の北海道の森林の姿を欧州で学ぶ-

きたネットカフェ2011国際森林年企画Vol.3「次代の北海道の森林の姿を欧州で学ぶ- 
録画ファイルはPart1とPart2に分かれています。

今年の「国際森林年」企画・第3回目はドイツを中心に欧州各国の森林事情を見て回り、その成果を北海道の森づくりに活かして実践中の石山浩一さんに、欧州の森林管理の仕組みや知恵、北海道の森林の今についてお話をうかがいます。---■詳細は→http://ow.ly/4EUW8 ---

●講師 石山 浩一氏
株式会社 森林環境リアライズ 専務取締役
●会場
NPO法人北海道市民環境ネットワーク事務所 →http://ow.ly/4jjz6
●日時 2011年3月22日(火)19:00~21:00(受付18:30~)

【録画1】


【録画2】

きたネットカフェ2011国際森林年企画Vol.2「さっぽろ薪プロジェクト」

きたネットカフェ2011国際森林年企画Vol.2「さっぽろ薪プロジェクト」

Stream videos at Ustream


2011国際森林年 きたネット特別企画第2弾---
きたネットでは環境保全活動や交流や意見交換の場として、「きたネットカフェ」を開催しています。今年の第2回目は、札幌市内で発生する未利用木質資源を燃料として継続的に利用する為の仕組みについて検討するプロジェクトの推進役、岩井尚人さんにお話をうかがいます。---- 

■詳細は→http://bit.ly/dS4Oqu
■講師 岩井尚人氏
NPO法人北海道グリーンファンド→http://www.h-greenfund.jp/、株式会社iepoアイ☆エポ→http://iepo-g.jp/
■会場 NPO法人北海道市民環境ネットワーク事務所
http://www.kitanet.org/
■日時 2011年1月20日(木)19:00~21:00  受付18:30~

きたネットカフェ2011国際森林年企画Vol.1「ノルウェーの森林・林業教育」 体験報告

きたネットカフェ2011国際森林年企画Vol.1「ノルウェーの森林・林業教育」 体験報告
Live video from your Android device on Ustream

2011国際森林年 きたネット特別企画第1弾
--きたネットでは環境保全活動や交流や意見交換の場として、「きたネットカフェ」を開催しています。今年の第1回目は、2011年「国際森林年」の先駆けとして、NPO法人ねおすの宮本英樹氏に、ノルウェーで体験してきた森林づくりや林業を通じた教育などについてお話していただきます。---■詳細は→http://ow.ly/4EUUS 
■講師 宮本英樹氏(NPO法人ねおす 専務理事→http://www.neos.gr.jp/)
■会場 NPO法人北海道市民環境ネットワーク事務所
■日時 2011年1月20日(木)19:00~21:00  受付18:30~

Live video from your Android device on Ustream

きたネット発・北海道環境活動交流フォーラム2011 基調講演1・2

きたネット発・北海道環境活動交流フォーラム2011 基調講演1・2
  
  

詳細→こちら

■基調講演1 10:20~11:25 
「協働の力でつくる北海道の森林の未来」  

柿澤宏昭氏 北海道大学農学部森林政策研究室 教授
持続的な森林の管理と循環型社会の構築を進めるために
森林資源の利用まで含めたより多面的で深い市民と森林との関係のもち方について。
■基調講演211:30~12:30 
「もっと森を。モア・トゥリーズの活動」    
 水谷伸吉氏 一般社団法人more trees 事務局長 (会場 3Fホール)
より多くの人に森と関わりを持ってもらえるよう普遍性をもった都市と森をつなぐプラットホームでありつづけたいと願う、モア・トゥリーズの活動。

----------------------
きたネット発・北海道環境活動交流フォーラム2011
「北海道スタイルの森づくり。市民力で森と人をつなぐ」
※詳細 URL:http://ow.ly/7ChdS
●日時:2011/11/23(水・祝)10:00~18:20
●会場:札幌エルプラザ(札幌市北区北8西3)

We love, We save・・・2011年は国際森林年。 今回はメインテーマを「北海道の森づくり」とし、 森づくりに関わる産学官民の方にお集まりいただき、 「北海道の森はどうあるべきか」 「そのためにはどう市民が関わるべきか」をディスカッションし、 北海道ならではの「森と人をつなぐ」新しい道すじと、 それぞれの果たす役割を考えます。


第1回ラブアース交流会◆ラブアースクリーンアップin北海道2011

第1回ラブアース交流会◆ラブアースクリーンアップin北海道2011
Live streaming by Ustream


●2011年12月2日(金)15:00~17:30
●会場 内田洋行ショールーム ユビキタス協創広場 U-cala
「私たちの北海道を私たちの手で、世界一きれいな場所にしよう!」をスローガンに、
全道一斉ごみ拾い活動を展開している「ラブアース・クリーンアップin北海道」の交流会。
●ラブアース・クリーンアップin北海道については→http://www.love-earth-hokkaido.jp/

① 基調講演 15:10~15:50「セブン-イレブンの環境への取組み」
 講師/ 一般財団法人セブン-イレブン記念財団 井下龍司氏
②活動発表 15:50~16:10「ホーマックの環境CSR活動」 発表者/ ホーマック株式会社 遠藤俊次氏