2012年9月25日火曜日

きたネットカフェ2012.Vol.4 「私たちは自然エネルギー100%を選択する。氏本長一氏、祝島の今を語る」

KITA-NET CAFE きたネットカフェ2012.Vol.4 「私たちは自然エネルギー100%を選択する。氏本長一氏、祝島の今を語る」
日時 2012年9月20日() 19:00~21:00(受付開始18:30)
会場 マルチスペース・エフ  札幌市中央区南9条西3丁目1-6 彩木ビル4階(きたネットの事務所が入っているビルです)



Live stream videos at Ustream KITA-NET CAFE きたネットカフェ2012.Vol.4
「私たちは自然エネルギー100%を選択する。氏本長一氏、祝島の今を語る」

中国電力上関原発の上関原発の建設予定地から4kmの位置にある、瀬戸内海の自然豊かな生態系、生物多様性の宝庫といわれる「祝島(いわいし ま)」で養豚業を営む、氏本長一さん(62)が札幌にやってきます。
鎌仲ひとみ監督のドキュメンタリー「ミツバチの羽音と地球の回転」にも登場す る氏本長一さんは、暮らしは質素であっても「豊かさ」が息づく島をめざして活動しています。祝島自然エネルギー100%計画の推進役です。

氏本さんのお話をおうかがいするとともに、会場のみなさんと情報交換の時間もとります。

■ゲスト 氏本 長一氏  from iwaishima

うじもと ちょういち。1950年山口県・祝島生まれ。稚内市で大規模オーガニック肉牛生産に取り組んだ後、2007年に帰島し、「氏本農園」の代表として放牧養豚や無 農薬での果樹や野菜づくりに取り組んでいる。地域おこし活動「(社)祝島千年の島づくり基金」理事。
■氏本長一さんのブログ『氏本農園・祝島だより』 
http://blogs.yahoo.co.jp/farm_ujimoto/
■祝島自然エネルギー100%プロジェクトHP
http://www.iwai100.jp/
■(社)祝島千年の島づくり基金twitter
https://twitter.com/iwaishima1000

聞き手
井田 宏之氏 スローフード・フレンズ北海道   http://slowfood-friends.org/
宮本尚  認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク常務理事  http://www.kitanet.org/
             北海道エネルギーチェンジ100プロジェクト事務局長  http://www.enechan100.com/


2012年9月19日水曜日






日時 2012年9月15日() 13:00~15:40(受付開始12:30)~
会場 札幌市民ホール 第1会議室


全国、北海道
7つの助成団体が札幌で。
◆助成制度を上手に活用しよう。市民団体の活動を活性化するための資金調達方法は?
◆環境保全などの市民活動に向けた 助成制度について、
  申請書の狙い・注意点など、助成団
体担当者に わかりやすくご説明いただきました。   団体メンバーでご覧になり、助成申請を検討するなど、どうぞご活用ください。


助成制度の応募受付が終了したため、
全国助成団体の担当者による助成制度説明録画の配信は終了しました。

最新情報は各団体のホームページでご確認ください。

助成団体による助成制度説明 全国対象助成団体

【講師 全国対象助成団体
◆地球環境基金一般助成・発展助成/独立行政法人環境再生保全機構
    
http://www.erca.go.jp/jfge/
◆2013年度公募助成/一般財団法人セブン-イレブン記念財団
    http://www.7midori.org/josei/◆三井物産環境基金活動助成/三井物産株式会社
TOTO水環境基金
      http://www.toto.co.jp/company/environment/social/mizukikin/



助成団体による助成制度説明 北海道対象助成団体

講師 北海道対象助成団体

◆自然環境保全活動助成/一般財団法人前田一歩園財団(2013年度公募は終了しています 例年:1~3月中旬
   http://www.ippoen.or.jp/
◆コープ未来の森づくり基金高額助成・小額助成/コープさっぽろ(2013年度公募は終了しています)
   http://www.coop-sapporo.or.jp/contents/view/id/219
◆北海道新聞野生生物基金公募助成/財団法人北海道新聞野生生物基金(2013年度公募は終了しています

■主催 認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク「きたネット http://kitanet.org/■主催 一般財団法人セブン-イレブン記念財団 http://www.7midori.org/■共催 環境中間支援会議・北海道 http://enavi-hokkaido.net/

2012年8月8日水曜日

きたネットカフェ2012.Vol.3「北海道の電気 再生可能エネルギー100%へのロードマップ」市民によるロードマップ完成しました/報告会

KITA-NET CAFE きたネットカフェ2012.Vol.3北海道の電気 再生可能エネルギー100%へのロードマップ」
市民によるロードマップ完成しました/報告会 
日時 2012年7月24日(金) 19:00~21:00(受付開始18:30)~
会場 札幌エルプラザ3階 ホール







自然の恵みに溢れた北海道で、まず再生可能エネルギー100パーセントの社会を実現する道筋を描いたロードマップが完成しました。昨年の3.11東日本大震災の後、北海道の環境活動に関わる有志が呼びかけ人となってスタートした「北海道エネルギーチェンジ100プロジェクト」の2つ目のアクションとなるものです。
  プロジェクトの概要・4つのアクション→ http://www.enechan100.com/?page_id=174

ロードマップづくりは、「北海道エネルギーチェンジ100プロジェクト」の呼びかけ人の一人である岩井尚人氏をリーダーに、1年をかけて、市民有志12名(会社員、NPO職員、自治体職員、経営者、大学研究者、大学院生など)が検討を重ねた成果です。このロードマップが、安心・安全で真に豊かな暮らしが動き出すための歩みを照らす灯りとなってくれることを願っています。

■ゲスト
北海道エネルギーチェンジ100プロジェクト ロードマップチーム

岩井 尚人氏 一般社団法人プロジェクトデザインセンター 専務理事 
         北海道エネルギーチェンジ100プロジェクト 呼びかけ人
藤井 賢彦氏  北海道大学大学院地球環境科学研究院准教授
有坂 美紀氏  北海道エネルギーチェンジ100プロジェクト 事務局
鈴木  亨氏  NPO法人北海道グリーンファンド 理事長

ほかのみなさん

司会 宮本尚
 北海道エネルギーチェンジ100プロジェクト事務局長
 認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク常務理事

■資料 ロードマップは以下からダウンロードできます。
http://www.enechan100.com/


■主催 認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク「きたネット」
http://kitanet.org/

2012年7月25日水曜日

きたネットカフェ2012Vol.2「森をつくる・育てる・使う」

KITA-NET CAFE きたネットカフェ2012.Vol.2「森をつくる・育てる・使う」
日時 7月24日 18:30~20:30(受付開始18:00)
会場 札幌市民ホール 第2会議室



第一部

北海道の明日を担う森のエネルギー ペレットストーブを使おう
日本は元々森林資源が豊富であることから、薪や木炭を主要なエネルギー源として利用してきました。木質ペレットは、道内の製造工場が17ヵ所、年間生産量も約3900tと増加傾向にあり、林産試験場では木質ペレット利用拡大のため、ストーブの開発、製造方法の改善や品質向上、利便性向上を図る技術開発を進めてきました。今回は、過去から現在に至るペレットとペレットストーブを取り巻く社会の流れや開発の経緯、将来を担うエネルギーとなるための課題について紹介します。

■講師 小林 裕昇氏
北海道立総合研究機構林産試験場 性能部居住環境グループ
1985年北海道東海大学芸術工学部建築学科卒業。札幌
市の建築設計事務所でマンションや商業ビル等の設計に関わる。1994年から北海道立林産試験場勤務。一級建築士としての経験を生かして、森林資源の有効活用による北海道ならではの居住環境づくりに取り組んでいる。

第二部
コープ未来の森づくり基金 
公募助成説明会+個別相談会
北海道の森林を未来に引き継ぐために。森をつくる・育て
る・使う活動を応援します。第2部は、コープ未来(あした)の森づくり基金の「高額助成・小額成」の説明会・個別相談会を行います。北海道の森林を未来に引き継ぐために森をつくる、育てる、使う、多様な視点で、「森を循環させる取り組み」を推進する活動を資金面から支援する制度です。NPOも企業も対象。個別相談も承ります。
(2013助成募集期間8月1日~9月30日)
■講師 平工 哲生氏
コープ未来の森づくり基金事務局



2012年7月17日火曜日

【配信協力】秋山財団・前田一歩園財団の2012助成事業活動報告会

一般財団法人前田一歩園財団と公益財団法人秋山記念生命科学振興財団共催の「2012年度助成事業合同報告会」の録画アーカイブ前半です。
◆日時:2012年7月8日(日)午後1時〜5時30分◆会場:ホテルポールスター札幌 2階セレナード◆配信協力:きたネット(認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク)

◆報告団体
【録画ファイル前半】---------------
◆1.NPO法人炭鉱(やま)の記憶推進事業団
◆2.道内の意思伝達支援普及プロジェクト(報告団体:iCareほっかいどう)
◆3.NPO法人森林遊びポートセンター
◆4.さっぽろ自由学校「遊」
◆5.積雪・極寒冷地域のいのちを護る防災・減災への取り組み(報告団体:日本赤十字北海道看護大学)
◆6.オサラッペ・コウモリ研究所
◆7.野生動物リハビリテーター協会
◆8.NPO法人北海道田園生態系保全機構

【録画ファイル後半1】---------------
◆9.和解と平和のための東アジア市民ネットワーク
◆10.くしろ森の楽校
◆11.NPO法人大沼・駒ケ岳ふるさとづくりセンタ―
◆12.留萌の青い海を次世代に残す会「蒼い海」

【録画ファイル後半2】---------------
◆13.Rio+20 北海道ネットワークプロジェクト(報告団体:環境中間支援会議・北海道)
◆14.NPO法人常呂川自然学校
◆15.北海道コミュニケーション教育ネット
◆16.NPO法人もりねっと北海道 

助成事業合同報告会2012_前半



助成事業合同報告会2012_後半1


助成事業合同報告会2012_後半2

2012年7月1日日曜日

【配信協力】秋山財団・前田一歩園財団の2011助成事業活動報告会


前田一歩園財団(http://www.ippoen.or.jp/)、秋山財団(http://www.akiyama-foundation.org/)「コラボ報告会」
配信協力 NPO法人北海道市民環境ネットワーク:http://www.kitanet.org/index.html


●録画file 前半
1.「サイエンス新企画:http://sshinkikaku.sblo.jp/」
2.「飛んでけ!車いす:http://tondeke.org/」
3.「北海道スローフードフレンズ帯広:http://www.slowfood-friends.org/」
4.「野幌森クラブ:http://www.geocities.jp/mori_club2007/nopporo」
5.「CОМらっど:http://happytown.orahoo.com/comrade/」
6.「特定非営利活動法人レター・ポスト・フレンド相談ネットワーク:http://www7a.biglobe.ne.jp/~retapost/」
7.「リバーネット21ながぬま:http://www.love-earth-hokkaido.jp/modules/lemap/index.php?lid=84」
8.「NPО法人めむの杜:http://blog.memunomori.net/」
9.「イザベラ・バードの道を辿る会:http://www.decnet.or.jp/whatsnew/101101_isabella_bird.pdf」




●録画file「合同報告会_後半:http://www.ustream.tv/recorded/15629405」
10.「NPO法人エトピリカ基金:http://www.geocities.jp/etopirika_fund/」
11.「旭川障がい者文化スポーツ振興支援会:http://ahssa.info/」
12.「旭川LD親の会ぷりずむ:http://genki365.net/gnka07/mypage/mypage_group_info.php?gid=G0000118」
13.「釧路昆虫同好会:http://nee.kus.hokkyodai.ac.jp/kkd/」
14.「強制連行・強制労働犠牲者を考える北海道フォーラム:http://www.asajino.net/」
15.「北海道自然史研究会:http://www.cho.co.jp/natural-h/」
16.「エコビレッジライフ体験塾:http://ecovillage.greenwebs.net/」
17.「特定非営利活動法人アルテピアッツァ:http://www.artepiazza.jp/」


【IWJ_HOKKAIDO配信】2011.10.1「ドイツからみたフクシマ~放射能汚染の影響を考える~」

2011.10.1「ドイツからみたフクシマ~放射能汚染の影響を考える~」
配信 IWJ_HOKKAIDO  きたネットは開催に協力しました。

福島第一原子力発電所事故による放射能汚染が今後、どのような影響をもたらすのか、チェルノブイリ原子力発電所事故を踏まえたドイツの専門家を招いてお話を伺います。通訳もあり、質疑も行います。

講演会:ドイツからみたフクシマ~放射能汚染の影響を考える~
日時:10月1日(土)10時~12時
会場:コミュニティスペース
  (札幌市中央区南9西3丁目1-7 環境NGO ezorock 事務所1階)
講師:セバスチアン・プフルークバイル博士
   オイゲン・アイヒホルン教授
   (プロフィールは下記参照)
参加費:500円
定員:20名
主催:ドイツのエネルギー政策を勉強する会


 


-------------------------------------
講師のプロフィール
-------------------------------------
○セバスチアン・プフルークバイル博士(Dr. Sebastian Pflugbeil) 
(ドイツの物理学者・放射線防護会の会長)

1989年以前、旧東ドイツの学術アカデミーで医療関係物理学を仕事分野に。
1989年以後、ドイツ統一の過程の中、暫定政府であった「円卓会議」で大臣として入閣。統一直後、ベルリンの市議員。
チェルノビリ事故の諸結果についての専門家。数年間にわたり現場調査。大部分において恥知らずの公式報告の再検査。
放射線防護会(GfS)の会長。放射線防護会は、社会批判に徹した独立した協会として1986年末以来「放射線テレックス」(Strahlen-Telex)を出版し、(今年4月の25周年のものを含めて)数回のチェルノビリ会議を企画運営し、原子力発電所の周辺における子どもの癌発病率の増加を集中的に調査してきた。ウクライナやベラルーシ、ロシアなどの批判的科学者と長年の協力。
社会民主党・緑の党の連立政権に委託された、原子力発電所周辺における子どもの癌発病率増加についての研究調査(KiKK調査)において独立した専門家。

旧東ドイツのウラン鉱の放射線被害を受けた労働者の損害賠償起訴の被害者側に依頼された鑑定者。
2004年夏学期以来ベルリンで提供されてきたヒロシマ・ナガサキ・ピーススタディコースにおいて、人体に対する放射線の影響について講義をする。その分野は国内外の当局における隠ぺい作業の解明を含む。例えば、ICRPやIAEAの役割、それから彼らによってチェルノビリの害悪を些細なことに見せかける努力などをも扱う。

○オイゲン・アイヒホルン教授(Prof. Eugen Eichhorn)
(数学者、日独平和フォーラムの会長)

学歴:1980年代までソフトウェア・エンジニア、その後、当時のベルリン工科専門大学(TFH Berlin)(現在、Beuth Hochschule für Technik Berlin、略:BHT)でエンジニアや数学者の数学的基礎教育の教授。数学・物理学・化学学部の学部長として(1997年~2005年)「ボロニャ・プロセス」に携わる。2010年定年退職。

Concerned Citizen ("CC")としての活躍:1960年代末から多彩にわたった市民活動。例えば、One World(ラテンアメリカや南アフリカなど)、人権(ブラジル、アルゼンチン)、旧西ドイツの反原発運動、特にヴィルとヴァケルスドルフにおいて。1980年代の平和運動に参加。

1987・88年、小田実の音頭取りではじまった日独平和フォーラムの設立者の1人。多くの討論会やシンポジウム、展覧会(もう一つの日本、沖縄など)。ドイツと日本の市民運動との間の交流。15回以上来日。

現在日独平和フォーラムの中心的プロジェクト:2001年以来、兵役義務拒否者(KDVer, Zivisとも呼ばれている)や「外国におけるボランティア社会年」(FSJI)および「外国におけるエコロジー年」(FOJ-I)などのプログラムでドイツの若者を日本の施設に派遣。(日本駐在ドイツ大使のシュタンツェル博士の後援。)

2004年以来毎学期:BHTベルリンのヒロシマ・ナガサキ・ピーススタディコースで軍事的・民間的「原子村」について、ヒロシマ・ナガサキの記念(原爆文学など)について、平和文化の前例(秋葉市長のヒロシマ平和宣言2001年)についての講義。

ベルリンの「世界平和奉仕」協会の理事会の一員。